仕事が「辛い」と感じた時にやるべきこと
大変な看護実習や国家試験を終えて、晴れて憧れの看護師になったのに、実際就職して働き始めてみると「看護師の仕事が辛い」「私は看護師に向いていないかも」と悩むことはありませんか?
看護師1年目は特に慣れない職場や慣れない人間関係の中で、分からないことやできないことが多い毎日で、本当に辛いですよね。
これはあなただけではなく、たくさんの方が同じ気持ちを抱えて悩んでいます。
私も1年目の時は今までの人生の中で1番辛い時期でした。
現在看護師7年目の私が1年目の辛い時期をどうやって乗り越えたのか、詳しく知りたい人はこちらをチェックしてみて下さいね。
合わせて読みたい
-
-
新人看護師の「毎日辛い…」「辞めたい…」を乗り越える方法
日本看護協会による調査で、日本における看護師の離職率は、常勤看護師で10.9%、新卒看護師で7.6%という結果が出ました。 正規雇用看護職員、新卒看護職員の離職率の推移 ●2016 年度の正規雇用看護 ...
今の職場がどうしても「辛い」「しんどい」と悩んでいる人は転職も看護師を続けるための1つの選択です。
私自身も転職経験はすでに3回しています。
同期の友人は職場の人間関係と急性期病棟が自分には合っていないという理由で、看護師1年目で転職しました。
友人のように看護師1年目で転職している人は少なくありません。
「自分には今の職場しかない…」と追いつめてしまうと、出口がなくなり余計に辛くなってしまいます。
他の病院や職場を見てみると、自分に向いている職場やここで働いてみたいといった所があるかもしれません。

初めての転職で失敗しないために、
大事なチェックポイント
合わせて読みたい
-
-
新人看護師が初めての転職でチェックするべき4つのポイント
「毎日辛すぎて、出勤前は泣いています。」 「心療内科に通いながら、何とか働いています。」 これは、実際に新人看護師さんから私の元に届いたメッセージです。 現在働いている病院の職場環境や、人間関係が自分 ...
オススメの転職サイト
合わせて読みたい
-
-
【初めての転職でも安心】病院選びを失敗したくない看護師にオススメの転職サイト3選
転職って人生の大きな決断だから失敗したくないって考えますが、それが1年目や2年目の社会人が行う「初めての転職」ならなおさらです。 それは看護師にとっても同じです。 「転職したけど、結局前の職場より労働 ...
について詳しく知りたい人はこっちも合わせて見て下さいね。
これでもう悩まない!見やすい&分かりやすいワークシートの書き方
業務の抜けややり忘れを防止するために大事なのが、ワークシートの活用です。
ワークシートの書き方に決まりはないので、それぞれオリジナルな書き方や使い方をしていると思いますが、1年目の時はこのワークシートをどう書いたらいいのか、どこにどんな情報を書けば忘れないのかなど書き方に悩みますよね。
私もどうやって書いたら見やすくて分かりやすいワークシートになるのか、先輩のワークシートを参考に試行錯誤しました。
そこで、実際のワークシートにどのような情報を拾って、どこに記載しているのか具体例も入れてまとめました。

合わせて読みたい
-
-
【新人看護師】分かりやすいワークシートの書き方と業務の抜けを防ぐ活用術
以前Twitterで、朝の情報収集とワークシートについてつぶやいたところ「ワークシートの書きかたで工夫しているところはありませんか?」とリプライをいただきました。 他にこんなツイートも。 看護師のワー ...
苦手克服!申し送りが上達するポイント
看護師1年目の時にすごく苦手だったのが、先輩ナースへの申し送りと報告。
要件をまとめて分かりやすく報告ができていないと、先輩にめちゃくちゃ怒られました…。
申し送りも長いと「もういい。」と遮られて、強制終了させられたり。
多くの新人看護師さんも悩んでいる申し送りや報告の仕方を、こちらの記事で詳しくまとめています。

合わせて読みたい
-
-
新人看護師が苦手な申し送りや報告が上手く出来るようになるコツ
1年目の時最大級に苦手だったのが、 \\申し送り// 長いと露骨にイライラする先輩 ツッコミまくりの先輩 報告も申し送りも怖くて、余計うまく伝えられず悩んでました… そんな私が心掛けてやった事 ...
新人看護師にオススメの勉強方法
覚えないといけないことや勉強しないといけないことはたくさんあるのに、仕事終わりはしっかり勉強するための時間も体力も無いですよね。
私も疲れて帰って来て、気を失っていたこともしばしば。
そんな状況でもコツコツ勉強はしていかなければいけません。
しかし、学生の時のようなただ参考書を丸暗記していくような勉強法では効率が悪いです。
仕事に生かす勉強法をこちらの記事で詳しく解説します。
合わせて読みたい
-
-
【新人看護師さん必見!】私が実践して効果的だった5つの勉強法
新しい配属先が決まり、いざ病棟勤務が始まると、身体的にも精神的にも毎日キツイですよね…! そんな状態でも先輩看護師からは 「これは勉強してきた?」 「この根拠は?」 などと質問攻め! すい病棟に行くだ ...
インシデントを起こしてしまった時に大事なこと
何年目になってもインシデントを起こしたときはめちゃくちゃ凹みます。
どんなに仕事ができる先輩ナースもみんなインシデントを起こしてしまった経験はあります。
私も1年目の時に初めて起こしたインシデントで「自分は看護師に向いていない」とまで考えるくらい相当凹みました。
でもただ落ち込んだり、凹んでいても自分の今後の成長には繋がりません。
大事なことはインシデントを起こした後の気持ちの整理と振り返りです。
この経験をしっかり今後に生かすために、絶対にやるべきことをこの記事で詳しく書いています。
合わせて読みたい
-
-
【新人看護師さんからお悩み相談】インシデントを起してしまった後に大事な3つのステップ
先日、新人看護師のKさんから私へお悩み相談を頂きました。 彼女が悩んでいる相談内容は自分が起してしまったインシデントについてです。 インシデントを起して悩む経験は、新人看護師さん誰もが経験した事がある ...
初めての夜勤は事前準備が超大事
入職してしばらくは日勤だけですが、早い病院ではゴールデンウィーク辺りから夜勤業務がスタートします。
スムーズに夜勤をスタートするには、夜勤が始まる前の「事前準備」がとても大切です。
夜勤が始まる前に事前に夜勤業務について調べたり、流れを知っておくことで初めのシャドーもそのあとも一人立ちも不安が大きく軽減できますよ。
夜勤が始まる前にぜひ、チェックしておいてくださいね。
合わせて読みたい
-
-
【新人看護師】初めての夜勤前の不安を軽減する為に事前に知っておきたい準備と心構え
日勤業務に慣れた頃に始まるのが、夜勤! 早い病院では日勤業務が1か月終わると、もう夜勤デビューという所もありますね。 私のいた病院は比較的ゆっくりペースの教育プランだったので、初めての夜勤は3か月後で ...
夜勤明けの足のむくみに苦しんでいる人へ、漢方がオススメ
看護師になって、特に夜勤が始まってから足のむくみに悩むようになりました。
足が痛い、思い、だるいの3重苦。
マッサージや運動なども実践しましたが、1番むくみ解消に繋がったのは防風通聖散を飲み始めたことです。
防風通聖散はサプリではく、漢方なので安心して試すことができました。
そしてむくみ以外にも良かった効果がもう一つ。
漢方を飲み始めてからお通じも良くなり、体重も緩やかに減っていきました。

飲むだけでむくみの改善とダイエット効果が得られるので、忙しい看護師にはピッタリ。
また、アインファーマシーズの防風通聖散は、初回購入が半額の3,900円で購入でき、定期購入での縛りがないので安心して試すことができますよ。
注文が多く商品発送が遅くなってきているため、早く試したい方は、お急ぎくださいね。
他にも看護師の役に立つ経験談や情報を書いています。
もっと詳しくブログを見てみたいという方はトップページからぜひ、ほかの記事も検索してみて下さいね。
これからもすいのインスタをよろしくお願いします。