勉強・スキル

【経験談】優先順位の考え方・つけ方を分かりやすく解説

私も1年目の時に「優先順位が考えられていない」と先輩に何度も注意されました。

優先順位を考えながら仕事をするのは、慣れるまでとても難しいですよね。

特に一人立ちして受け持ち患者が増えた時は、やらなければいけないことで頭がいっぱいになり「今は何を優先してやらなければいけないのか」うまく考えられない状態でした。

すい
ナースコールも対応したりしていると全然仕事が進まない…なんてこともよくあります。

優先順位が考えられず注意されていた私ですが、様々な場面を経験していくうちに、焦らず優先順位を考えて行動できるようになりました。

優先順位を考えられるようになると、仕事が効率的に進むだけではなく、患者さんの安全を守ることにも繋がります。

この記事では、

  • 優先順位の考え方やポイント
  • 私が優先順位を考えられるように意識してやっていたこと

を具体例を交えながら、分かりやすく解説していきます。

「優先順位が決められない」と悩んでいる方へ、ぜひ参考にしてみて下さいね。

優先順位の考え方・つけ方のポイント

優先順位を考える際、業務1つ1つが「今すぐにやらないといけないこと」なのか「後でも大丈夫なこと」なのか、その都度検討して判断していく必要がありますね。

具体的に、優先順位の付けるときに大事なポイントを紹介していきます。

【優先順位の考え方】業務には3つの要素がある

優先順位の考えるときに大事な3つの要素

  • 患者さんの命に関わるような緊急を要する業務
  • 時間が決まっている業務
  • 突発的な出来事

この3つの要素を考えながら、その都度「今優先することは何か」を判断していかなければいけません。

それぞれ解説していきます。

患者さんの命に関わるような緊急を要する業務

最優先事項は、患者さんの安全です。

例えば

  • 人工呼吸器を装着している患者さんの対応
  • 喀痰の多い患者さんの吸引
  • 転倒リスクが高い患者の対応

このような、患者さんの命や安全に関わるような看護は1番優先しなければいけません。

もし、対応が遅れてしまったり、後回しにしてしまうことで患者さんが危険にさらされてしまうかもしれないからです。

時間が決まっている業務

時間が決まっている業務は多くありますが、これらの優先度も高いです。

  • 入院
  • オペの出棟
  • 点滴
  • 検査
  • リハビリ

時間に遅れることで他職種に迷惑をかけるだけではなく、患者さんの治療スケジュールにも影響してきます。

あらかじめ時間が決まっている処置やイベントは、早めに調整して、定刻で実施できるようにする必要があります。

突発的な出来事

最初から予定にはない、突発的に発生する出来事や業務です。

  • ナースコールの対応
  • 患者さんの状態の急変
  • 緊急の検査やオペ
  • 緊急入院

このような突発的な業務は、全て今すぐに行わなければいけないワケではありません。

命に関わるようなことか、今すぐ準備しなければ間に合わないのか、後でも対応可能か…判断が必要です。

3つの要素を評価して優先順位を検討する

優先順位を考えるとき、3つの要素があると説明しました。

これらをその時の状況に合わせて、優先順位を考えていきます。

まず、最優先に考えるべきは患者さんの安全です。

人工呼吸器やモニターを装着している患者さんの対応は、後回しにはできません。

そして、あらかじめ時間が決まっている治療や処置、検査なども優先度が高いです。

決められている時間に確実に実施できるように、他の業務を調整する必要があります。

例えば、10時にオペ出しの患者さんがいる場合は、10時に出棟できるように着替えやカルテなどの準備が必要ですよね。

自分が準備にどれぐらい時間を要するのか、何時から準備を始めるか考える必要があります。

この所要時間も考えられると、今のうちにこれを済ませておこうと考えられるようになります。

(オペ出しの準備に10分かかるから、9時45分には着替えやバイタルを測ろう。その前に同室患者さんのバイタルを測定しておこう)といった感じです。

そしてナースコールや緊急入院など、突発的な業務は緊急性があるか判断が必要です。

ナースコールで「アイスノンを持ってきて」と頼まれた時にオペ出し患者の準備をしていたとします。

オペ出しは絶対に遅刻はできませんから、優先するべきはオペ出しの準備です。 この場合は「ほかの患者さんの対応をしているため、15分後に持っていきます」と伝え、オペ出し後に持っていくのが良いでしょう。

すい
業務の緊急性や、その業務にかかる所要時間を考えて、優先順位を考えていきましょう。

【経験談】優先順位を考えられるように私がやったこと

仕事をしながら、冷静に優先順位を考えるのは難しいです。

すい
私も1年目は、何からやればいいのか、考えるたびにフリーズしていました。

しかし、様々な場面を経験していくうちに「今やるべきこと」「この時間にこれを済ませよう。」といったことが考えられるようになりました。

今はまだ経験が浅い新人看護師さんでも、意識して行動していくうちに確実に身についていきますので、これから紹介することをぜひやってみて下さい。

私がやっていたことを3つ紹介します。

1日の業務の流れをイメトレする

仕事をしながら考えるのは難しいですよね。

そのため朝の情報取集後、今日1日の業務の流れを優先順位を考えてイメージしてみましょう。

患者さんの緊急性や、時間が決まっている重要な業務、ラウンドする部屋の順番は…など。

なるべく業務が重ならないように調整することも大切です。

突発的な業務もありますから、朝のイメージ通りに仕事が進まないこともあります。

その時は先ほど説明した「3つの要素」を考えて、やるべきことに優先順位つけながら、1つ1つの仕事をクリアにしていきましょう。

1日の振り返りをする

私が最も効果的だと思っている優先順位を考える練習が『振り返り』です。

うまくいったこと、いかなかったこと、どちらも振り返りをしましょう。

経験を振り返ることで、同じような場面にあった時、前回の経験を活かして優先順位を考えることができます。

反省点やこうしておけばよかったと思うこともあるでしょう。

良かったことも、悪かったことも、忘れずに次に生かせるようにするために振り返りはとても有効です。

また、この業務とこの業務が重なってしまったら…など様々な場面を想定して考えるのも良いですね。

先輩にアドバイスをもらう

先輩にアドバイスをもらうことも私はよくやっていました。

業務の終わりに、反省点を伝えて「どうすればもっと良かったのか」アドバイスをもらったり、考え方を一緒に振り返りました。

自分では気づけなかった視点や考え方に気付くことができるので、プリセプターや聞きやすい先輩と一緒に振り返りをしてみて下さいね。

一人でできないときは早めにヘルプを!

いくら優先順位を考えて行動していても、患者さんが急変して対応しなければいけない時など、その場を離れられないこともありますよね。

そんな状況の時は、周りのスタッフに声をかけて、受け持ち患者の検査出しなどをお願いしましょう。

そのためにも、受け持ち患者のタイムスケジュールや点滴の時間などを把握しておく必要があります。

緊急な処置やケアが必要になった時は焦ってしまいがちですが、冷静に自分が対応できない患者のイベントや処置などは、早めに先輩に声をかけておきましょう。

すい
何でも一人でやろうとせず、できないことはお願いすることも大事なことですね。

まとめ

優先順位の考えるときに大事な3つの要素

  • 患者さんの命に関わるような緊急を要する業務
  • 時間が決まっている業務
  • 突発的な出来事

今、何を一番優先するべきなのかを、焦らずに1つ1つ考えながらやっていきましょう。

また、優先順位を考えるときには、業務が重ならないように調整することも大切です。

業務が重複してしまう「多重課題」を事前に回避する対策はこちらの記事で紹介しています。

ぜひ、参考にしてみて下さいね。

こちらも読まれています

【経験談】多重課題は事前に対策して回避!2つの方法を解説

何より多重課題がすごい。食事の準備回りながら入院のアナムとって処置して記録して受け持ちの検温。窓口電話対応してコール対応して。分身10個くらい欲しくなる — もも (@mm04mk) June 13, ...

続きを見る

病院選びを失敗したくないなら

「次に働くところは職場の雰囲気が良くて、楽しく続けられるところがいいな。」とお考えの方は、ハローワークや求人誌ではなく、大手の転職サポートサービスを利用した方が失敗しません。

登録数が多いので、わがままな条件も通りましたし、条件交渉もしてくれます。

それに、転職に成功・失敗した先輩たちの体験談も事前に分かるので、病院選びの参考にもなりますよ。

※クローズドの求人もあるので、複数のサービスに登録すると選択の幅が広がります。

インスタグラムをご利用の看護師さんへ

投稿へのコメントはインスタグラムのDMへお願いします。すいのアカウントはこちらから。また、ストーリーズや投稿で や「#ナースハック」のタグ付をしてくださるととっても嬉しいです^^

新人看護師におすすめの記事

1

日本看護協会による調査で、日本における看護師の離職率は、常勤看護師で10.9%、新卒看護師で7.6%という結果が出ました。 正規雇用看護職員、新卒看護職員の離職率の推移 ●2016 年度の正規雇用看護 ...

2

以前、こんなツイートを拝見しました。 受け持ち患者さん多くなったり、やることが多いと、頭ぐちゃぐちゃなる。仕事も遅いし(笑)何からどーゆう順番でやって行くのが良いのかとか考えられんー。自分で考えてる? ...

3

1年目の時最大級に苦手だったのが、 \\申し送り// 長いと露骨にイライラする先輩 ツッコミまくりの先輩 報告も申し送りも怖くて、余計うまく伝えられず悩んでました… そんな私が心掛けてやった事 &#x ...

4

新しい配属先が決まり、いざ病棟勤務が始まると、身体的にも精神的にも毎日キツイですよね…! そんな状態でも先輩看護師からは 「これは勉強してきた?」 「この根拠は?」 などと質問攻め! すい病棟に行くだ ...

5

無事、国家試験に合格し、一安心したのも束の間…。 4月から始まる看護師としての新生活に不安を感じている看護学生の方も多いのではないでしょうか? 「ちゃんと一人の看護師としてやっていけるだろうか…。」 ...

6

看護師は1日の限られた時間の中で、その日予定されている業務を全てやり切らなければいけません。 毎日の業務には、検温、清潔ケア、輸液管理、入院などのルーチン業務。 その他にも、それぞれ患者の計画に沿った ...

-勉強・スキル

Copyright© ナースハック , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.